【勝光寺】滝行と思いがけない出来事とは!

独立・起業

おはようございます!!

輝きのライフコーチあきちゃんです。

起業を見据えて、禊(みそぎ)をすべく滝行に行ってきましたので、報告します。

滝行の感想と、私にとってショックな出来事もあったので、報告します。

 

滝行は勝光寺へ!

関西で滝行ができる場所を調べると、

大阪河内長野市の南海線三日市駅が最寄りの

「勝光寺」が出てきました。

そして、ネットで申し込んむと、1か月後の予約が取れました。

講和、座禅、読経、滝行の半日体験コースです。

 

 

そして、当日になり、8:30集合のため、

朝5:30に出発し、

3時間かけて移動しました。

朝早いし、遠いっ!

 

 

そんなこんなで、

勝光寺に到着すると、

お寺を案内いただき、

まずは鐘を突かせてもらいました。

 

 

滝行前段階:講和、読経、座禅

滝行を行う前に、心を整えるということで、

講和から始まります。

講和も楽しみにしていましたが、

実際、衝撃的でした。

 

 

資料が配られており、人間繁盛学ということで、

内容は、takeよりgiveという話のようです。

住職の話が始まると、声の大きさにちょっとびっくりします。

声に熱量もこもっています。

 

 

あなたたちがここにいるのは奇跡です。

2兆から勝ち抜いた代表ですと、お話しいただきました。

自信をもって、堂々としてください、と。

みなさんの中に、こちらへ複数回来られた方はいますか?と問いかけます。

 

 

そして、それから

みなさんは代表です。

自信をもって堂々としてください。

2兆の中を勝ち残って生きています。

複数回来られた方はいますか?

 

 

こんな感じで、同じ話を5回くらいしてくれました。

わかりますか。

このまじめな状況で、熱量込めて、

ぐるぐる同じ話を聞かされる状況。

 

 

もう、おかしくって笑っちゃうし、

でも笑いこらえるしで、

番組「笑ってはいけない」の気持ちが

めっちゃわかりました。

 

 

笑いこらえながら、1年分笑いました。

もう大変でした。

腹筋が痛くて・・・

 

 

講和が終わると、本堂で座禅と読経です。

前半は読経で、お経を読みます。

後半の座禅では、説明があり、

いざ座禅が始まったかと思うと、また説明しています。

さっきの講和の、繰り返しネタがフラッシュバックしてきます。

  

そして、別の方が「始め」の合図をしてくれます。

すると住職の説明がまた始まり、さあ、始めましょう、と言います。

まだ始まってなかったんかい!

と笑わせに来ます。

 

そうそう、今回座禅の最中に、

何か叩くやつをやってもらいました。

警策(けいさく)というそうです。

 

少し前かがみになり、左肩2回、右肩2回とパシパシされました。

いい音が鳴り、ズシリと重く感じましたが、

肌はそんなに痛くないという感想です。

そんな感じで滝行前の行事を終えました。

 

 

いざ、滝行へ!

滝行に行くにあたり、腰巻とタオルを貸していたきました。

それから準備運動として、滝つぼから駐車場を走らされます。

いざ準備が整い、滝へ向かいます。

この滝はお多福滝(おたふくたき)と言うそうです。

 

 

最初に桶で体に水をかけ、体を慣らします。

気合を入れて、滝の下に入ります。

となりでお経をあげてくれ、時間は1分半程度です。

 

 

滝が上からのしかかり、ズシリと重く、衝突の音が激しく聞こえます。

しっかり踏ん張らないと立っているのがやっとという感じです。

6m上からの水をかぶり、呼吸はできるけど、息苦しく感じます。

なんか平気でありながら、怖い、生命の危機を感じる、海で溺れてるときの気持ち、そんな感じです。

 

 

 

1分半を終え、滝にお礼を言い終わりました。

滝に打たれている間危機感を覚えたんです。

命が燃えようとしてるのか、体が熱い!

というのが感想です。

 

ショッキングな出来事、結婚指輪紛失!

その後、帰り支度とアンケートを書きに元の会議室に戻ります。

その時、ふと手元を見ると、結婚指輪がないことに気が付きます。

うわっ、と焦り、どこで落としたかを振り返ります。

滝行が怪しい!

 

 

ちょうど動画をとっていたので、

見返してみると、

滝に入る前には確かにあるのですが、

滝に入った次の瞬間にはなくなっています!

 

 

早速、滝に戻り、お寺の方に伝え、滝の下を探させてもらいます。

みなさん、親身に手伝ってくれて、5人がかりで探しました。

滝の流れを変えてもらい、川底を見ていきます。

小石をよけ、砂を掻き、探します。

 

 

1時間ほど捜索を続けましたが、

残念ながら見つかりませんでした。

お寺の方に時間と労力をかけ手伝ってもらい、

申し訳ない気持ちでいっぱいです。

 

その後、奥さんに恐る恐る報告し、謝ります。

「新しいの買わないといけないね」

とあまり怒られなかったので、ホッとします。

ショックですが、前向きに捉えたいと思います。

Follow me!

コメント

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました